個別原価計算・製造原価報告書(第8回第4問)

こんばんは。(^^♪

製造指図書番号があったら、すぐに次のような表をメモ書きしてください。 

電卓の「××」が大活躍する場面ですね。

直接材料費の行が埋まったら、1番の仕訳ができますね。

単価は、直接材料費→メモは「材」だけで良い。の横に単価もメモします。

 

同様に、直接労務費の行が埋まったら、2番の仕訳ができます。賃率メモ

 

3番の仕訳は、2番からすぐにできますが、どうせ、表は完成させる必要があるので、表内にも金額を書き込んで行きましょう。

 

4番の仕訳は、実際額と表の合計の差ですね。

貸借を迷うようなら、製造間接費のボックスを描いてもらうと、すぐにわかるかと思います。

 

5番の仕訳は、個別原価計算の特徴である、指図書ごとに完成、未完成が把握できるので、すぐに分かりますね。

404と501の合計です。

 

仕訳の流れは、第6回の解説で書いた

  1. 材料・賃金(・経費)が
  2. 仕掛品と製造間接費に流れ
  3. 製造間接費を仕掛品に配賦し(振り替える)
  4. 仕掛品が製品(完成分)に流れる

と、言うのと同じですね。

1つを完璧に押さえておけば、どの問題にも対応できるというのは、こういうことです。

 

製造原価報告書は、昨日書いたように、「仕掛品」勘定の中身と同じです。

合計までが借方で、それ以降が貸方ですね。

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

励みになるので、よろしかったら、ポチっとクリックしてくださいね。