用語に関する問題(第9回及び第12回第2問)補足

こんばんは。(^^♪

用語に関する問題は、その内容を確実に理解しているかどうかが試されますね。

 

念のために、第9回から見直してみることにしましょう!

 

【第9回】

(1)商品売買取引

下に書いたとおりですね。

なぜ、その名前になっているかを考えると分かりやすいかと思います。

 

(2)準備金の積立

繰越利益剰余金を原資とする場合は、利益準備金

その他資本剰余金を原資とする場合は、資本準備金を積み立てます。

これも、赤字の部分に注目すると良いですね。

配当金の1/10を資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の1/4に達するまでということも、しっかり押さえておきましょう。

 

(3)貸倒引当金の設定

売掛金や受取手形などの売上債権は、通常の営業活動(商品販売活動)から生じるので、それに対する貸倒引当金の繰入額は営業費用である販売費及び一般管理費になるし、貸付金などの通常の営業活動以外の活動(財務活動など)に対する繰入額は営業外費用になりますね。

 

(4)外貨換算

以前、書いた内容を再度確認しておいてください。

 

 

【第12回問2】

(1)その他有価証券

昨日の発展問題の貸借対照表のフォームを確実に押さえてください。

 

(2)本支店会計

「本店」勘定や「支店」勘定は、財務諸表には表示されません。

何れも、債権になる場合もあるし、債務になる場合もあります。

 

本店→→→→支店(本店から支店に現金を送った)

  (現金)

なら、

(本店)支店/現金ということで、本店が支店に対して債権ができるし、

(支店)現金/本店ということで、支店は本店に対して債務ができます。

 

支店→→→→本店(支店から本店に現金を送った)

  (現金)

なら、

(本店)現金/支店ということで、本店は、支店に対して債務ができるし、

(支店)本店/現金ということで、支店は、本店に対して債権ができます。

 

いつでも、「支店」勘定は借方に来て、「本店」勘定は貸方に来るわけではない。

債権や債務は資産や負債のように捉えて仕訳をすれば良いですが、決算時には相殺して無くすので、財務諸表には載りませんね。

 

(3)収益の認識基準

収益の認識基準とは、いつ、「売上」に計上するか?というような意味合いです。出荷基準、引渡基準、検収基準があります。

余談ですが、本年4月から変更される部分です。

 

(4)建設仮勘定

これは、良いかと思います。

 

ソフトウェア仮勘定もありましたね。

 

(5)任意積立金の取り崩し

任意積立金を積み立てる場合の仕訳をイメージしていただくと良いですね。

繰越利益剰余金/任意積立金

とするはずですので、その逆をイメージしていただけば良いですね。

 

は、文字どおり、用途を「任意」に定めても良い積立金です。

企業に利益が生じた場合に積み立てておくわけですが、企業に損失が出た場合に、これを取り崩すことがあります。

昔は利益が出た場合は繰越利益、損失が出た場合は繰越損失などと使い分けていましたが、今は、利益でも損失でも「繰越利益剰余金」1本ですね。

 

【第12回問3】

(1)資本的支出と収益的支出

資産の価値を高めるような支出を資本的支出と言い、そうでない支出を収益的支出といいます。

建物の修繕の問題でよく出題されますね。

建物の耐用年数を延ばすような支出は、資本的支出で「建物」で処理するし、単なる定期修繕のような支出部分は、収益的支出といい「修繕費」で処理しますね。

 

(2)利益準備金の積立

上に出て来ていますね。

 

(3)貸倒引当金繰入

これも、上に出て来ていますね。

 

(4)本店勘定と支店勘定

これも、上に出て来ていますね。

 

(5)満期保有目的債券

決算時の仕訳をイメージしていただくと、満期保有目的債券/有価証券利息という仕訳をするはずです。

これは、償却原価法と言いましたね。

時価が書いてあっても、引っ掛からないように気を付ける部分でした。

 

こうして見てみると、(2)(3)(4)が9回でも12回でも出題されているということですね。

特に(2)や(3)は重要ですね。

 

 

ではでは、明日から、いよいよ、力試しのつもりで取り組んでください。

1度やった問題でも、バラバラにやっているので、忘れられている部分が多いかと思います。

過去の解説を読んでも不明な箇所が生じたら、遠慮なく質問してください。

1回目より2回目のほうが、より深く読み込めるようになって、違う意味で疑問点が生じるかも知れません。

 

 

ランキングに参加しています。

励みになるので、よろしかったら、ポチっと2つクリックしてくださいね。

 

 

  にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ